組合事業のご案内
-
共同利用事業
1.ETCコーポレートカード
- 高速道路を大口・多頻度利用の法人を対象とした、ETCシステムの利用を前提とするカードです。高速国道の利用金額が増えるほど割引率が上がっていきます。
- 組合へ登録した車両を、ETC車載器の無線通信で走行した車両が対象です。
★高速国道の大口・多頻度割引について
車両単位割引(東・中・西日本高速道路株式会社の定めた割引率を適用)
基本割引率
自動車一台ごとの1ヶ月の
高速国道等利用額従来のETC車載器
搭載車両の割引率ETC2.0車載器
搭載車両の割引率5千円を超え、1万円以下の部分 10% (20%) 1万円を超え、3万円以下の部分 20% (30%) 3万円を超える部分 30% (40%) ※高速国道と割引対象一般有料道路の利用額は別々に計算されます。
※()内は、ETC2.0搭載車両に限り適用される割引率です。(令和6年3月まで)
(注)道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第58条に定める自動車検証において道路運送車両法施行規則(昭和26年運輸省令第74号)第35条の3第1項第13号において事業用と区別、又は道路運送車両法施行規則第63条の2に定める軽自動車届出済証において事業用と区別されているETC2.0搭載車両。
★首都高速通行料金割引について
車両単位割引(首都高速道路株式会社の定めた割引率を適用)
基本割引率自動車一台ごとの1ヶ月の
首都高速利用額基本
割引率5千円を超え、1万円以下の部分 10% 1万円を超え、3万円以下の部分 20% 3万円を超える部分 25% -
★阪神高速通行料金割引について
車両単位割引(阪神高速道路株式会社の定めた割引率を適用)
基本割引率自動車一台ごとの1ヶ月の
阪神高速利用額基本
割引率5千円を超え、1万円以下の部分 10% 1万円を超え、3万円以下の部分 15% 3万円を超える部分 20% ★本四高速通行料金割引について
車両単位割引(本州四国連絡高速道路の定める割引率を適用)
基本割引率自動車一台ごとの1ヶ月の本四高速利用額 割引率 1万円を超え、5万円以下の部分 6.9% 5万円を超える部分 13.8% 2.法人ETCセディナカード
- 利用額に応じてポイントがたまるETCマイレージ制度を利用する法人対象のETC専用カードです。
ETCマイレージサービスとは、ETCによる高速道路等の通行料金のお支払額に応じてポイントが貯まり、そのポイントを還元額(無料通行分)と交換いただけるサービスです。交換いただいた還元額(無料通行分)は、ETCによる高速道路等の通行料金のお支払いにご利用いただけます。ETCマイレージサービスへのご登録は無料です。また、本サービスのための年会費もかかりません。
- レンタカーや代車等、いろいろな車両での使い回しが可能です。
東・中・西日本高速道路株式会社、宮城県道路公社、本州四国連絡高速道路株式会社が定めるETCマイレージサービスの割引率を適用します。利用金額 ポイントの交換単位 還元額(無料通行分) 割引率 10,000円 1,000ポイント 500円分 約4.8% 30,000円 3,000ポイント 2,500円分 約7.7% 50,000円 5,000ポイント 5,000円分 約9.1% 共同購買事業
- 利用額に応じてポイントがたまるETCマイレージ制度を利用する法人対象のETC専用カードです。
-
1.石油製品
- 全国のENEOS SSにて組合契約価格でご利用いただける、法人専用のフリートカード「エネオスFC」を取り扱っております。
-
2.ETC車載器/セットアップ事業
- ETC車載器を販売しております。
- ETC車載器のセットアップ・再セットアップに随時対応しております。